運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-11-26 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

○国務大臣(下村博文君) 藤巻委員から大所高所に立った、財政論というよりは国家運営論この国を何百年単位でどう経営として考えるかと、そういう視点のお話であったというふうに思います。  その中で、四千億というのは本当に小さな数字のように聞こえるわけでありますが、だからといって緊縮財政をして明日に日本があるのかというのもこれは考えていかなければならないことだというふうに思うんですね。  

下村博文

2000-04-04 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

それから、維持・管理運営論これは省略しておきます。  七番について少し補足します。行政財源それから国民合意形成の問題であります。  何といっても、この施策というのは、行政が連携して行わなければ十分な効果を発揮することができません。その意味でも、今回の法律は二案ともまことに時宜に合ったよい法案と考えております。  また、国、地方役割についても明らかにしていかなければなりません。  

三星昭宏

1999-02-24 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

これとか、またはもう少し教育制度論的なというんですか、学校運営論的に今の学校教育が、これは先ほど明石先生が大分言われたところなのでありますけれども、今の学校教育自体がどういう問題を持っているのかということを心理学専門家としてお話ししていただけたらなと思いますけれども、いかがでございましょうか。

山本保

1998-06-04 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

同時にまた、広範な国民たちは、別に監視するからといって、今いろいろと不信が盛り上がっておりますけれども、それの表現と相まって、監視監視取り締まり行政国民がやろうということを言っておるわけじゃないわけでありますから、まさに主権在民の組織的な運営論として、いい意味での民主的という形でお互いが理解すればいいのでありますから、その点はこれからもっともっと検討をして、お互いに納得できるものをつくらなければいかぬのではないかということを

深田肇

1984-07-04 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

児島説明員 基本的には、私ども事業をやっていきます場合に、これを経営形態論あるいは業務運営論でとらまえるのか、あるいは管理の概念でとらまえるのかというお話けさ方も一部いたしましたけれども、繰り返しになって恐縮でございますが、今まで私ども、仕事をやりやすくするためにはこういったことが必要だというふうな提言を、私ども自身やってまいりましたし、各種委員会でもそういうことはなされてまいりました。

児島仁

1984-04-19 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

しかし、それは調べてみると、石原さん自身が書いた「現代地方財政運営論」、この中でもちゃんと書いておるんですよ。この許可方針基本適債事業厳選主義経済速度による事業推進主義に置くべきであるということを書いている、石原さん、あなたが。みじんも給与条項など狭まる余地のない、そういう恣意によるようなことはすべきでないという前提に立った基本姿勢をあなたは書いていらっしゃる。

佐藤三吾

1982-04-08 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

長官はもとより積極財政運営論者でいらっしゃるように私ども考えておりますけれども、いま申し上げているのは建設国債のことですけれども、たとえば赤字国債にしても、性格はずいぶん違いますけれども、六十年度に赤字国債をゼロにするという根拠が果たしてあるのかどうか。これは経済計画で決めておったわけであります。

中野寛成

1981-04-16 第94回国会 参議院 運輸委員会 第6号

港湾一般管理運営論というので、いま世界的にいろいろ議論がありますけれども、私の個人の見解ということになるかもしれませんけれども、港湾というのは広域的にしかも一つオーソリティー、よく言われているポートオーソリティーというようなものが、港湾というものの全体的な管理運営をやっていくというようなもの、港湾の効率的な運営あるいは物流をスムーズにやっていくという上にはそういう形をつくっていくというのが理想的

竹田四郎

1981-04-08 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

○阿部(未)委員 昭和五十七年あるいは五十七年度中に新しい計画をという総裁お話でございますが、新しい計画を策定するにしても、先ほど来議論のありましたいわゆる公社の運営の根幹にかかわる民営論とか、あるいは分割運営論とか、いろいろ出ておるようでございまして、総裁のお考えを聞きますと、それは国が決めることだから私の方から意見は述べるべきではないというふうなお話もあったようでございますけれども、一つには、

阿部未喜男

1979-05-09 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

平石委員 運営に支障を来さないようにと、運営論で片づけられたわけですけれども、製薬企業が相当な付加拠出金を求められたという段階になりますと、製薬企業は、自信を持って厚生省の承認をもらい許可をもらってつくった薬剤ですよ。だからこれは「ああ、そうでございますか」というような形に、もちろん不服審査申し立てのできるような機会も与えることは必要です。これを一切とめてしまうということはできません。

平石磨作太郎

1977-05-12 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

やっぱりこの「現代地方財政運営論の二十六ページでありますが、「特に、最近のように、経済基調の激変により地方交付税制度地方財政全体の自動安定装置としての機能を十分に発揮できなくなると、地方財政計画はかつての地方財政平衡交付金時代と同様、毎年度の地方財源の総量をそれによって決定する役割を再び負わされるに至っているということができ、その重要性昭和五一年度から飛躍的に高まることとなる」、こうなっているわけです

和田静夫

1977-05-12 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

一例を挙げますと、「現代地方財政運営論の三十六ページから三十七ページにかけまして、「各地方公共団体が、法令によって義務づけられた事務事業を円滑に実施し、更に、当該地域の住民の福祉を増進するための一定水準行政活動を継続するための財源保障は、今日では地方交付税制度によって行われている。

和田静夫

1974-05-16 第72回国会 参議院 文教委員会 第14号

それは、あくまでも法律的な役割りを言うているだけのことであって、管理者としての成果をあげていく、その場合には、どういうような配慮が特に必要であるかと、いうような、実態論というんでしょうか、運営論というんでしょうか、そういうところには、私は触れていないと思うんであります。両方聞いてみれば、そう、私は今村君と宮之原さんとの間に意見の違いは出てこないんじゃないだろうかな、こう思います。

奥野誠亮

  • 1
  • 2